
町田ばら会へようこそ
●町田ばら会の台木配布日のお知らせ
来年
1月7日(日曜日)13:30より
せりがや会館にて
台木の配布を行います。ご希望の本数等は西尾会長あてメールまたは12/16例会時にお申し込みください。
また、2024年度年会費の徴収を開始します。例会出席時に直接収めるか、ばら会費に使用している口座に3,000円をお振込みください。口座番号は会員専用ページにも記載しておりますが、不明の場合は西尾会長あてメールにてお尋ねください。(2023/11)
●町田ばら会の例会「ばら作り教室」開催のお知らせ
次回のばら会開催予定は
12月16日(土曜日)13:30より
せりがや会館を予定しております。追加テキストは会員専用ページに行かなくともこちらのTOPページ右側よりダイレクトに開くことができます。使用するファイル名は、
「198_191208」と「202_231216」になります。当日タブレット等でご覧いただくか、印刷してお持ちください。(2023/11)
●
会員専用ページにアップしている「ばら作り教室」資料を、
こちらの一般公開HPのTOPページ右側よりダイレクトに開けるようにいたしました。
ファイルはPWでロックされていますが、会員専用ページに入室する際の同じPWでファイルを開くことができます。例会開催日の前にファイルを開いて印刷してお持ちいただくか、
当日お手持ちのスマホやタブレット、PCなどで開いてみることができます。、(2023/8)
●2022年1月以降、会員の連絡方法を一部例外を除きメールを使用した方法に変更いたします。メール登録がまだお済みでない会員の方やご利用のメールアドレスを変更された方は、速やかに登録または変更をお済ませください。方法は、当会会長に直接メールするか、こちらのHPにある「お問合せ」からメールアドレスとお名前の登録をお願いいたします。(2023/1)
2023/11/25 |
・12/16開催予定の追加の例会資料をTOPページ右側列にアップしました。 |
2023/11/14 |
・来年1月の台木配布のお知らせを追加しました。 |
2023/10/31 |
・12月の例会開催のお知らせを追加しました。 |
2023/8/13 |
・例会で使用する「ばらづくり教室」資料をこちらのHPのTOPページ右側よりダイレクトに開けるようにしました。 |
2017/2/22 |
・2/22(水)、ばら会のHPを新しいドメインに移行しました。旧ドメインにアクセスした場合、移転した旨の告知が表示されます。合わせて会員専用ページも移行しており、入室のためのID,PWも更新いたしました。会員の方には4月の例会で正式に告知されますが、早めにお知りになりたい方はこちらの「お問い合わせ」よりお問い合わせください。 |
「私たち町田市周辺に住むばら愛好者は、かねてからこの町にばら会があればと考えていました。」という書出しで町田ばら会の趣意書は始まっています。これは昭和41年6月のことです。また、「町田市の青少年健全育成都市宣言が行われたので、我々もこの機会にばらの栽培と観賞による情操の陶冶を通じ、青少年健全育成運動に寄与したいと考え、このたび町田ばら会を創立しました。」とあります。
上記の趣意に基づくとともに花と緑の豊かで健康的な私たちの街づくりに微力を尽したいと考え、町田ばら会の活動を再開いたしました。会活動は今日まで「ばらづくり教室」を中心として199回余(2020年2月現在)を数えるまでになりました。
今後も引続きばらづくり教室の開催、各地のばら園巡りなどを行っていきます。市内や周辺のあちらこちらでばらが咲き、花と緑溢れる爽やかな街づくりをご一緒にいたしましょう。
町田ばら会の創立は1966年(昭和41年)5月と記録されています。当時、町田市が青少年健全育成都市の宣言を行なったことを機会に、ばらの栽培と観賞による情操の陶冶(とうや)を通じ、青少年健全育成運動に寄与するという主旨により設立されました。
会長は当時の町田市長青山藤吉郎氏、理事長は角氏でした。幹事長は故飯田氏でした。助役の柚木氏、公園緑地課長森氏などが会員名簿に名を連ねており、行政側主導で発足したことが伺えます。
会の活動は年2回の展示会(HTの切花コンテスト)が中心で、第一回設立記念コンテストは、吉川デパート(現ポッポ町田)で行なわれました。日本ばら会の前理事長小島利徳氏、八王子の二村氏等が参加し、盛大に行われたとのことです。第三回展示会は現旭町体育館、第四回以降は、さいか屋町田店(現ジョルナ)で6回、ダイエー町田店(現ダイソーギガ町田)で4回開催されています。
二代目会長は高尾健一氏に故飯田氏の尽力で就任していただき、ばら作り教室などが行なわれました。途中2度の中断等があり、その間会長不在が続いたため、第三回展示会から町田ばら会に参加していた故五十嵐榮一先生、岡田淳先生および山村松郎先生の3名が発起人となり、1990年7月に「町田ばら作り教室」を再開させました。それからは今日までほとんど休むことなく活動が続いています。
なお、五十嵐先生は大変残念なことですが、2005年8月に急逝されました。しかし、そのあと西尾先生(現会長)、岡田先生、小田先生などによってばら作り教室が引き継がれています(2023年1月現在、会員数約50名)。
現在町田ばら会会長を務めていらっしゃいます西尾先生は、日本ばら会でも重要な役割を果たされており、2015年には世界バラ会連合WFRS(World Federation of RoseSocieties)の展覧会委員会(Show Committee)に日本ばら会から推薦されています。展示会委員会の名称は2016年5月、中国北京で行われたWFRS地域大会にて名称の変更が承認され、国際審判委員会(International Judges Committee)と変わっています。
WFRSは世界39ヵ国のばら協会の代表から成り立っており、ばらに関する情報交換、ばら庭園に関する情報交換などを行い、推薦庭園などを世界で共有する仕組みを作っています。
●町田ばら作り教室
年間5〜6回の頻度で、町田市内の公民館等を利用して「町田ばら作り教室」を開催しております。こちらでは、月々のばらのお手入れに関する講話や鉢植えを持ち込んで実技が行なわれます。またその他各種イベント諸活動の連絡や予定の連絡などもこの会を通じて行なわれます。
●ばら園見学会
毎年春には関東近郊のばら園見学会「日帰りバスツアー」を実施したり、ばら会の有志を募って「ご自宅ばら園拝見ツアー」を実施するなと゜会員同士の和やかな交流が行なわれています。
●会員専用ページ
こちらでは会員の旅行スナップや講義資料などを掲載しています。
一般の方のご入室はご遠慮いただいております。ご了承下さい。

忘れてしまった方はこちらの
お問い合わせ
よりお尋ねください。
●当HPの閲覧上のご注意
当HPはGoogle chromeまたはMicrosoft Edgeで表示することを前提に制作されております。他のブラウザで閲覧した場合、動画の再生不良や表示の乱れなどを起こす場合がありますことを予めご了承ください。
●当HPの内容に関する著作権
当HPの掲載画像および記載内容すべての著作権は町田ばら会にあります。リンクはフリーですが、
「お問合せ」を利用して、リンクの連絡をいただけると嬉しく思います。なお、リンクバナーは下記バナーをコピー・ペーストしてご利用下さい。
●「ばら」の表記について
「ばら」には「ばら」「バラ」「薔薇」と各種表記方法がありますが、当会では「ばら」に統一して記載しております。他の団体等を表記する場合は、他の団体の表記方法に従っております。
●
「会員」の募集について
町田ばら会ではただ今
会員を募集しております。ばらに興味のある方やばら作り教室に参加してみたいなど、初心者の方にはとくにお勧めです。
お問合せは当ホームページからもできます。お気軽にお尋ねください。

↑会員募集チラシです