
切接ぎ実習
2011年1月9日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。会員の方は会員専用ページも合わせてごらんください。
2012年1月8日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。今回は会員の小林さんによる寿尺八の演奏から始まり、賑やかな年初めの会になりました。会員の方は会員専用ページも合わせてごらんください。
2013年1月13日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。初めに注文していた台木の配布が行われ、続けて岡田先生の会計報告、会員の小林さんによる寿尺八の演奏が行われ、賑やかな年初めの会になりました。会員の方は会員専用ページも合わせてごらんください。
2014年1月12日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。ほぼ昨年同様、注文していた台木の配布が行われ、続けて岡田先生の会計報告、続けて西尾会長による切り接ぎの要点復習、そのあとは持ち寄った穂木で接ぎ木の実習などが行われました。会員の方は会員専用ページも合わせてごらんください。
2015年1月11日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。ほぼ昨年同様、注文していた台木の配布が行われ、続けて会計報告は岡田先生に代わり、西尾会長から行われました。続けて切り接ぎの要点復習、今回は切接ぎ作業そのものは各自家に持ち帰って清潔な環境で、それぞれ持ち寄った穂木を交換し合い接ぎ木を行うことになりました。
2016年1月10日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。ほぼ昨年同様、注文していた台木の配布が行われ、続けて会計報告は岡田先生に代わり、西尾会長から行われました。続けて切り接ぎの要点復習、切接ぎ作業そのものは各自家に持ち帰って清潔な環境で、それぞれ持ち寄った穂木を交換し合い接ぎ木を行うことになりました。
2017年1月8日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。午前中は野津田公園ばら広場で台木の仕分けを行い、午後はせりがや会館で講義の前に注文していた台木の配布が行われ、続けて会計報告を西尾会長より行われました。
今回の講義は台木と穂木を使って実際に実演し、その結果を回覧しながら講習する方法で、切接ぎ作業そのものは昨年同様各自家に持ち帰って清潔な環境で接ぎ木を行うことになりました。今日は朝から気温が上がらず、しかも15時過ぎから本格的な雨ということで参加者の減少が心配されましたが、たくさんの方にお集まりいただきました。
2018年1月7日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。午前中は野津田公園ばら広場で台木の仕分けを行い、午後はせりがや会館で講義の前に注文していた台木の配布が行われ、続けて会計報告を西尾会長より行われました。
講義は昨年同様、台木と穂木を使って実際に実演し、その結果を回覧しながら講習する方法で、切接ぎ作業そのものは各自家に持ち帰って清潔な環境で接ぎ木を行うことになりました。
2019年1月6日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。午前中は野津田公園ばら広場で台木の仕分けを行い、午後はせりがや会館で講義の前に注文していた台木の配布が行われ、続けて会計報告を西尾会長より行われました。
講義は昨年同様、台木と穂木を使って実際に実演し、その結果を回覧しながら講習する方法で、切接ぎ作業そのものは各自家に持ち帰って清潔な環境で接ぎ木を行うことになりました。
2020年1月5日町田市せりがや会館にて行われた切接ぎ実習の模様を紹介いたします。午前中は例年通り野津田公園ばら広場で台木の仕分けを行い、午後はせりがや会館で講義の前に注文していた台木の配布が行われ、続けて会計報告を西尾会長より行われました。
講義は昨年同様、台木と穂木を使って実際に実演し、その結果を回覧しながら講習する方法で、切接ぎ作業そのものは各自家に持ち帰って清潔な環境で接ぎ木を行うことになりました。